福島工業高等専門学校 - 独立行政法人国立高等専門学校

高専ロボットコンテスト

高専ロボットコンテスト2023

 2023年度の記録

 東北地区大会において、Aチームは、準優勝でした。Bチームは、ベスト4に入り、技術賞を受賞して、審査委員会推薦チームとして全国大会出場権獲得しました。全国大会では、出場したBチームは、惜しくも2回戦で敗退しましたが、株式会社デンソー特別賞を受賞しました。

 今年の競技課題は「もぎもぎ!フルーツGOラウンド」で、ロボットが障害物を越えて周回走行し、高所にあるフルーツのオブジェを収穫して持ち帰るというものでした。今年度のロボットの製作の様子をご覧ください。

高専ロボットコンテスト2022

 2022年度の記録

 東北地区大会において、Aチームは、準優勝、審査委員会推薦チームとして全国大会出場権獲得、Bチームは、技術賞と特別賞(牧野フライス製作所)を受賞しました。全国大会では、出場したAチームが、ベスト8となりました。

 今年の競技課題は「ミラクル☆フライ~空へ舞いあがれ!~」で、ロボットが紙飛行機を飛ばし、9個のオブジェクトに乗せるというものでした。後日本校体育館で撮影した動画をご覧ください。

高専ロボットコンテスト2021

 はじめに

 2021年の高専ロボットコンテストの競技課題は「超絶機巧(すごロボ)」で、"自分たちがこだわってきた技術、挑戦してみたい新しい技(ワザ)を徹底的に追求し、「すごい!技のロボット」を製作する"というものでした。福島高専では、「わざ」と「技術」は違うという考えのもと、アイデア対決を意識して、パフォーマンスを考案しました。同じことができるなら、よりシンプルなもののほうが、トラブルが少なく、そして美しいのです。

 Aチームは、ヘビに追われながら木々を飛び移るリス、Bチームは、フィギュアスケートのペアスケーティングを、ロボットで表現することにしました。しかし、昨年以上に制限された活動時間と、低学年生だけの少人数チームという状況から、ロボットの製作が遅れ、当初のパフォーマンスを十分には披露できず、全国大会出場権を逃しました。学生たちは最後まであきらめず、競技開始の寸前まで力を尽くしていましたので、この結果は、まことに残念です。

 2021年度の記録

 東北地区大会において、Aチームは特別賞、Bチームはアイデア賞を受賞しました。ここに至るBチームの過程を記したいと思います。

 Bチームは、フィギュアスケートということで、音楽が必要でしたが、2台のスケートロボットをつくるだけで精一杯です。とても、音楽を演奏するロボットの製作まで手が回りません。そこで、2年生の科目である「ミニ研究」で、自動演奏ロボットを製作していた化学・バイオ工学科の伊東さんが、助っ人として加わります。

 化学・バイオ工学科の2年生には、C言語を学習する科目があります。しかし、電気回路や機械工作の科目は3年生です。そこで、機械的な機構も、電子回路も、そして制御プログラムも、すべてシンプルにすることに徹しました。こうして、10月半ばまで長期にわたって学校での活動ができなくなった7月下旬の段階でも、1つのユニットは、ほぼ完成させていましたので、自宅でも部品の工作が可能でした。そのため、自動演奏ロボットの製作は、大会に間に合いました。

 一方、スケートロボットは、電気系の工作が大会直前までできなかったことに加え、機構やシステムの簡素化に手間取ったことから、大会までにロボットの完成が間に合いませんでした。しかし、前日までに、1つの機構を除いて、製作は完了しており、テストランでは、接地車輪に動力を持たせずに脚の開閉で移動する動作や、ジャンプに見立てた脚の屈伸の動作を披露できました。テストラン時にできていた動作だけで大会に臨むという選択肢もありましたが、学生たちは、リスクを恐れず、当初のアイデアをすべて実現しようと、残されていた未完成の機構の実装を行ったのです。ところが、この作業中に、通信系に不具合が生じ、最終的にすべての機構が動かせなくなりました。そして、この状態で競技に臨まなければならなくなったのです。

 そこで、ぜひ、完全版のパフォーマンスを見ていただきたいと思い、Bチーム製作ロボットのパフォーマンス動画を作成しました。まずは、大会では2分間のダイジェスト版しか披露できなかった自動演奏ロボットの、完全版トルコ行進曲の演奏をご覧ください。

 次にスケートロボットのパフォーマンス動画です。調整・操縦練習が十分とはいえませんが、ロボットの脚の動きだけで移動するロボットをご覧ください。

高専ロボットコンテスト2020

 競技課題

 2020年の高専ロボットコンテストは、新型コロナ感染症の影響で、従来とは違う、新しい様式の大会になりました。学生たちにとっては、活動の期間も時間も短く、苦労も多かったのですが、その一方で、今までの高専ロボコンの規模に尻込みをしていた学生でも参加できる課題設定だったのです。

≪コンテストの評価基準≫
オンライン映像を通して、以下の3つのポイントを審査員が主観で点数化する。
審査員1人につき10点満点とする。
① テーマ設定の説得力と実現のためのロボットのアイデアのすばらしさ
② チームが置かれた環境の中での材料の工夫と技術力のすばらしさ
③ ロボットのパフォーマンスのすばらしさ

 このように、今大会は、競技ではなくより自由度が大きい演技(パフォーマンス)が課題で、小さいロボットでも参加でき、最大4チームまで出場できる規定だったのです。これなら、初心者・少人数でもチャレンジできます。これが、「やりたいことを実現できる」という思いを学生たちから引き出し、この福島高専Cチームのプロジェクトを生み出しました。今年の高専ロボコンは、まさに新しいことへのチャレンジです。いままでのやり方にとらわれていては、チャレンジはできませんし、とらわれる必要は全くなかったのです。

【鈴音の記録】

【2020年度の記録】

 2020年 高専ロボコン 福島高専ハイライト

 『モノづくり』でつながっていく ー高専ロボコンに参加してー 

 

ロボコン紹介

Experience at
Fukushima KOSEN

福島高専の “今” を知る・体験する