教育理念/養成する人材像
教育理念
1.広く豊かな教養と人間力の育成
2.科学技術の基礎的素養と創造性及び実践性の育成
3.固有の才能の展開と国際的な視野及びコミュニケーション能力の育成
学習・教育目標
(A) 地球的視野から人や社会や環境に配慮し、持続可能な社会の発展に貢献できる能力を養うために、
倫理・教養を身につける。
(B) 工学およびビジネスの幅広い基礎知識の上に、融合・複合的な専門知識を修得し、知識創造の時代
に柔軟に対応できる能力を身につける。
(C) 工学系科目-ビジネス系科目の協働(シナジー)効果により、複眼的な視野を持って自ら工夫して
新しい産業技術を創造できる能力を身につける。
(D) イノベーションに即応するために、 情報収集や自己学習を通して常に自己を啓発し、問題解決のみ
ならず課題探究する能力を身につける。
(E) モノづくりやシステムデザイン能力を養うことにより、創造的実践力を身につける。
(F) 情報技術を活用して、グローバルなコミュニケーション能力およびプレゼンテーション能力を身に
つける。
養成する人材像
1.工学系学科と専攻
①十分な基礎学力の上に専門知識を修得し、知識創造の時代に柔軟に対応できるエンジニア
②イノベーションに即応するために、問題解決のみならず課題探究できるエンジニア
③モノづくりと環境保全の調和に配慮し、持続可能な社会の発展に貢献できるエンジニア
④グローバルなコミュニケーション能力を備え、ビジネス系の知識も獲得した実践的エンジニア
2.ビジネス系学科と専攻
①自己実現ができるビジネス・スペシャリスト
②グローバルなコミュニケーション能力を有するビジネス・スペシャリスト
③論理的思考に優れたビジネス・スペシャリスト
④長期的な視野をもち、持続可能な社会の実現に貢献するビジネス・スペシャリスト
準学士課程における各学科で養成する人材像
学 科 |
人材の養成に関する目的 |
機械システム工学科 |
機械工学の専門知識を持って他分野の技術も取り入れることで、高度化するシステムに対処し、常に発展する新しいモノづくりを担うことができる機械技術者の育成 |
電気電子システム工学科 |
電気・電子・情報の技術を応用することでシステムを構築し、産業界の多様な問題を解決できるクリエイティブな技術者の育成 |
化学・バイオ工学科 |
持続可能な社会を実現するために、物理化学、無機化学、分析化学、有機化学、生物化学、化学工学などの専門分野の基礎知識を身につけ、化学製品、材料、食品など物質など物質生産の分野において幅広く活躍できる化学技術者の育成 |
都市システム工学科 |
持続可能な建設技術を基礎に、社会基盤施設の維持・管理分野や自然災害に対する防災・減災分野で活躍できるシビルエンジニアの育成 |
ビジネスコミュニケーション学科 |
社会に対して広く関心を持ち、進展するグローバル化に対応できるリテラシー(語学や情報など)を身につけるとともに、環境問題に配慮し持続可能な社会に貢献できる人材の育成 |
専攻科課程の各専攻で養成する人材像
専 攻 |
人材の養成に関する目的 |
産業技術システム 工学専攻 |
本科の機械システム工学科、電気電子システム工学科、化学・バイオ工学科、都市システム工学科のそれぞれの専門分野の基礎学力を充実させ、その応用性や専門性を深める。 本専攻は次の4つのコースから成る。 【生産・情報システム工学コース】 機械系・電気系の材料工学分野及び機械加工系、電子・情報工学系を融合した教育・研究を行う。機械設計関連、システム制御関連、電子物性関連及び情報関連分野に関するより高度で応用性の高い専門科目を学び生産・情報分野で活躍できる人材を育成する。 【エネルギーシステム工学コース】 機械系・電気系のエネルギー関連分野の教育・研究を行う。エネルギー分野に関するより高度で応用性の高い専門科目を学び、機械・電気関連のエネルギー分野で活躍できる人材を育成する。 【化学・バイオ工学コース】 応用化学分野・生命工学分野及びそれらの関連分野の教育・研究を行う。化学・バイオ工学科(準学士課程)専門分野の基礎学力をさらに充実させたうえで、その専門性を高める。さらに、現代の応用化学分野・生命工学分野及びそれらの関連分野における先端技術やその動向に柔軟に対応できる人材の養成を目指す。 【社会環境システム工学コース】 建設・環境系の教育・研究を行う。土木工学と環境工学に関する専門知識を修得し、さらに関連科目の履修を通して複眼的視野を深める。これらを通して日々進化する先端技術に柔軟に対応しつつ、環境に配慮することのできる建設技術を身につけた人材の養成を目指す。 |
ビジネスコミュニケーション学専攻 |
準学士課程のビジネスコミュニケーション学科の専門的な基礎学力を充実させ、その応用性や専門性を深めることで、地域社会の発展に貢献するとともに、グローバルに活躍できる人材を育成する。 本専攻は次の1つのコースから成る。 【ビジネスコミュニケーション学コース】 準学士課程のビジネスコミュニケーション学科で習得した社会学系知識の応用力を育み、さらに専門的を深める科目を履修する。くわえて、工学系とビジネス系のシナジー効果を期待できる科目を履修することにより、工学の基礎知識と国際社会で通用するビジネスコミュニケーション能力を併せ持つ人材の育成をめざす。また、復興人材育成特別プログラムをはじめとするカリキュラムにより、社会の持続可能性に配慮しながら地域社会の発展に貢献するとともに、たしかなコミュニケーション能力と国際感覚をもち、地域社会と国際社会の垣根をこえてグローバルに活躍する人材を育成する。 |